診療科目:内科・循環器内科
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
[ 午前 ] 9:00※~13:00 (受付 8:30~12:30) |
休診 | |||||
[ 午後 ] 19:00~20:30 (受付 18:30~20:15) |
休診 | 休診 |
※8:30~9:00は予約検査の診療となるため、一般診療の開始は9:00からです。
※担当医は急遽変更になることがあります。あらかじめご了承ください。
※予約は出来ません。
休診日:木曜、日曜、祝日、土曜午後
血糖が高いと腎障害、網膜症、神経障害、心筋梗塞、下肢の血行障害など動脈硬化によっておこるさまざまな病気のもとになります。
詳しくはこちら胃の調子が悪いけど胃カメラに抵抗がある方。血液検査で胃ガンのリスクを知る検査もあります。ピロリ菌の検査、治療もご相談ください。
詳しくはこちら肺癌は症状の出現が遅く早期発見が難しい病です。少しの症状でも放置せずに少なくとも年に1回は検査を受ける事をお勧めします。
詳しくはこちら脂質異常症(高コレステロール血症)は自覚症状が無く、ほっておくと狭心症や心筋梗塞のリスクが高まります。コレステロールが高めの方はご相談ください。
詳しくはこちら胃酸が食道に逆流し、胸やけなどをおこす病気です。胸や喉の痛み、長く続く咳のような症状が出る事もあり心臓や肺の病気と間違われることもあります。
詳しくはこちら春、秋に多い病気ですが最近では1年中症状が続く人もおられます。血液検査で原因となる物質(抗原)を推定することもできます。
詳しくはこちら健診でクレアチニンが高いといわれた。eGFRが高いと言われた。尿たんぱくが陽性であった。
詳しくはこちらあげ下しが続く、急に下痢になった。下腹部がしくしく痛む。むかむかする。
詳しくはこちら大部分の高血圧は自覚症状が無く、気付かず放置しておくと将来脳出血、脳梗塞などを発症するリスクが増えますので早めの診療をお勧めします。
詳しくはこちら胸の苦しさ、痛みの原因には心臓、肺、神経、筋肉、心因性などが考えられます。大きな病気がかくれていることもありますのでお気軽にご相談ください。
詳しくはこちら時々動悸を感じたり、脈がとぶような症状をお持ちの方、ご相談ください。携帯用の24時間心電図を使って普段の生活の中で検査をする事もできます。
詳しくはこちら動脈硬化を放置すると、脳卒中や心筋梗塞、下肢閉塞性動脈硬化症などを引き起こす危険が高まります。生活習慣病のリスクをお持ちの方はご相談ください。
詳しくはこちら心房細動は若年の人にも起こることがありますが年齢と共に合併する頻度は増加します。急な動悸や胸苦しさを感じたら早めの診断をお勧めします。
詳しくはこちら血圧計を買ったけどうまく血圧を測れない、あるいはどのように測ればよいか分からない等、血圧測定の方法についてもご相談に乗ります。
詳しくはこちら© 2016 医療法人 中井医院